top of page

昇級審査に向けて

  • Kentra
  • 2021年5月18日
  • 読了時間: 2分

6月の昇級審査のポイントを級別にお伝えします。


(以下の内容が必ずしも審査項目というわけではありません。)



【10級の審査】(対象:現無級)

①座礼

②基本(立ち方、受け方、突き、蹴り)


☆ポイント

言われたとおりに動くだけでなく

自分で立ち方の名前を言いながら3つはできるように!




【9級の審査】(対象:現10級)

①座礼、②基本

に加え「基本形」を演武


※現在、無級であっても「基本形」を覚えている生徒は、9級の審査を受けられます。

※9級になると帯が「水色帯」に変わります。


☆ポイント

「基本形」の順序だけでなく

・立ち方の名前(基立ち:もとだち)

・受け方の名前(横受け)

・突き方の名前(中段突き)

が言えるように!




【8級の審査】(対象:現9級)

①座礼、②基本

に加え「平安二段」を演武


※現在、無級であっても「平安二段」を覚えている生徒は、8級の審査を受けられます。

※8・9級は、水色帯です。


☆ポイント

「平安二段」の順序だけでなく

・立ち方、受け方、突き方

の名前も覚えて下さい。

ただし、平安二段からは、技の種類が増えるので名前を知らない技もあると思います。

練習が再開したら教えますので、まずは順序をしっかり覚えましょう!




【7級の審査】(対象:現8級)

①座礼、②基本

に加え「平安三段」を演武


☆ポイント

「平安三段」の順序だけでなく

・立ち方、受け方、突き方

の名前も覚えて下さい。

まだ名前を知らない技もあると思います。

練習が再開したら教えますので、まずは順序をしっかり覚えましょう!


7級に合格すれば「紫帯」になります。

紫帯ならば、、、

せめて『腕立て伏せ10回』は、できようよ!

ってことで、

7級以上の審査では

「腕立て伏せ」も審査に加えるつもりです!!!

(あくまで参考基準としてですが)



ここからは、難しくなるので

内容表記にとどめます。

【6級審査:平安初段+移動基本】

【5級審査:平安四段+移動基本】

【4級審査:平安五段+移動基本】

【3級審査:十六+移動基本+組手】

【2級審査:内歩進(ナイファンチ)+移動基本+組手】

【1級審査:新生+移動基本+組手】

【初段(黒帯):平安全て、内歩進、三戦、バッサイ大、セイエンチン+組手】



↓基本的なものは動画で確認してください。



以上です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
第62回糸東会全国大会

2022/8/20-21 大阪市中央体育館にて糸東会の全国大会が開催されました。 私は、糸東会大阪府の監督として帯同させていただきました。 太西会からは強化クラスの生徒達を中心に出場! 詳細は以下のURL↓ https://kumiteplus.hatenablog.com...

 
 
 

Comments


bottom of page