top of page

太西会形試合の補足

  • Kentra
  • 2020年11月6日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年11月11日

昨日11/5、羽曳野支部の子ども達に試合案内をお渡ししています。

(富田林支部は来週11/10配布予定)

以下、試合の補足です。


太西会では、現在南大阪を中心に23支部あり

生徒も500~600名ほど在籍しています。


今大会は、

各支部から各学年の代表者を1名選出し

(1次選考:富田林12/15、羽曳野12/17開催)、

選出された生徒の演武を動画に撮って本部へ提出


各学年の支部代表約23名の中から

ベスト4を動画の演武を見て選出

(2次選考:本部1/17開催)、


そして、ベスト4に選ばれた生徒は、

1/31に堺市深井の総本部道場に集まり決勝大会を行う。

という流れです。


今大会には、太西会の形選手クラス(強化)の生徒は出場しません。

普段、支部だけで練習している生徒のみで行う試合ですので

みんなにチャンスがある大会です。


昨年に立ち上げた富田林、羽曳野支部の両生徒達は

誰もまだ試合に参加したことがありません。

初めての試合、ということになります。


昨日、この話を子ども達にして、

「勝つ自信あるひと手を挙げて~」

と聞くと、およそ半数が勢いよく手を挙げていました。

(勇ましい!)

なかには、自信なさげにしている子どももいますが

勝ち、負け、という結果云々よりも

チャレンジすることの大切さを伝えていきたいと思います。


自信なさげなある生徒に

「やる前からあきらめるのはよくないよ、

まずは、やってみよう!

と思うことが大切」

と伝えています。


すでに生徒個々に今大会で取り組む内容をお知らせしています。

ご家庭でも動画を活用して練習に励んでください。

↓動画URL



幼児・小学1年は、試合と1月の昇級審査の内容を同じにしているので

たとえ試合が残念な結果になっても

昇級審査でまたチャレンジができるようにしています。(一部例外あり)

「ひとつの努力で二度美味しい!」

というように配慮していますので、

安心してチャレンジさせてください!


生きていれば困難な状況は幾度となく訪れます。

そのたびに避けるのが当然のようになってしまうと どんどん自身の選択肢の幅が狭くなってしまいます。

習慣は第二の天性なり

子どものころから

チャレンジする

目標を持って努力する

ことを習慣化できれば

将来、

より世の中に貢献できる人

になってくれるのではないか

と思っています!




是非、みんなで頑張りましょうーーー!!



ご不明な点があればいつでも私までお声掛け下さい。


ありがとうございました。


 
 
 

最新記事

すべて表示
第62回糸東会全国大会

2022/8/20-21 大阪市中央体育館にて糸東会の全国大会が開催されました。 私は、糸東会大阪府の監督として帯同させていただきました。 太西会からは強化クラスの生徒達を中心に出場! 詳細は以下のURL↓ https://kumiteplus.hatenablog.com...

 
 
 

Comentarios


bottom of page